ビジュアル | やっぱり重要ですよね。自分美形好きですから。 |
声 | かなり重要すぎです。低音ボイスに激弱ですから。 |
腹黒さ | 私的には外せない要素です。腹黒大好きですから。 |
素直さ | ↑と相反する要素ですが、やっぱり重要ですから。 |
可愛さ | 見た目というより性格の方重視で。 |
ある意味バカさ | 頭が、ではなくこう、恋に落ちちゃったときの発言や行動のバカさというか。 |
キャラクター順位&印象
1位 遮那
ビジュアル (仮面) (斎宮) |
☆ | 流石に仮面に恋は出来ませんでした…というかあの仮面のもさもさゲーム開始直後は暑いだろうなぁ… |
☆☆☆☆☆ | 眼鏡に好悪の感情はありませんが、美形は好きですから。幻沫の謡にて何度も最後ら辺読み返しました。 | |
声 | ☆☆☆☆☆ | はっきり言ってこのお方は声だけで惚れました。サンプルボイスが…!!低音万歳!!! |
腹黒さ | ☆☆☆☆☆ | サンプルボイスや幻沫の謡から見るにどう考えても腹黒でしょう!! |
素直さ | ☆ | この人に素直さを求めるのは間違っていると思います。 |
可愛さ | ☆ | 先生、どこに可愛げを求めればいいんですか? |
ある意味バカさ | ☆ | あったら吹きます、転げまわります。そもそもどうやって恋愛するんですか? |
クリア予定 1 明月 涼 2 安曇 康秀 3 式部 吉乃 4 加々良 水季 5 柏木 好春 6 設楽 優 7 遮那 |
発売前のキャラクターの印象やクリア予定については他にブログでも語っております。こちらからご覧下さい。
発売後
キャラクター 1位 遮那 (→) 2位 設楽 優 (→) 3位 柏木 好春 (→) 4位 安曇 康秀 (↑) 5位 明月 涼 (↑) 6位 式部 吉乃 (↓) 7位 加々良 水季 (↓) |
Top3は全く変動なしで、というより遮那が1位というのは確実に不動のものとなりました。また、意外に腹黒かった涼と意外に腹黒ではなかったが強引というかな康秀の順位が上昇しました。吉乃と水季は悪印象を持ったわけではなく、涼と康秀の意外性(腹黒と無茶苦茶っぷり)が好感が持てたからです。
クリア順 1 明月 涼トゥルー (→) 2 安曇 康秀トゥルー (→) 3 加々良 水季トゥルー (↑) 4 式部 吉乃トゥルー (↓) 5 柏木 好春トゥルー (→) 6 設楽 優トゥルー (→) 7 遮那トゥルー (→) |
ブログで書いていたものと3、4番目の順番が逆転してしまいました。理由は康秀のトゥルーを見た時にやはり違う一族だと切なめな話になるから2連続は…と思い、変更しました。しかし水季のルートは遮那がよく出てくるので誘惑が多かったです。
プレイメモ
このメモはあくまでも私主観の感想や攻略についてを書いたものです。
参考度はほとんどないに等しいです。
序盤(ルート分岐まで)
感想
初めからいきなり1を知っていることが前提の話が多かったような気がします。1をプレイした者としては大丈夫でしたが、1未プレイの方はどう思われたのかが気になりました。
そして何よりマルチプルにて遮那と普賢の会話できらが一謡ってことあっさりばらしやがったよ!!と叫んでしまいました。
前作は散々序盤でバッドEDの嵐から抜けられませんでしたが、今回はとりあえず最初のEDがバッドEDは避けられました。
攻略
基本的に弱気にならずに進めばバッドEDは回避されます。またルート分岐も行きたい一族側に賛同し、そうでない一族に否定的な選択肢を選べば簡単に行けると思います。また九艘・一謡両方(各一族一人ずつ)のEDを見れば開ける八咫ルートですが、こちらは1回目はすんなり行けたんですが、2回目は何故か失敗してしまった記憶が。とりあえずそれ以降はショートカット使用で進んでいるんですが。九艘・一謡両方に否定的に進んでいかないといけないのですかね?
戦闘について
感想
はっきり言ってさっぱり分かりませんでした。涼のトゥルーEDクリアする頃にようやく掴み掛けたかな、という感じでした。
近作のキャラの戦闘より、前作キャラの助っ人の方が大受けしてしまいました。いや、みんな気になっていた愁一の忘却の謡が戦闘で使えるのか?とか憲吾はトゥルーじゃないと普通の人間だけどとか、バスケットボールで戦うのとか…本当にその通りになってるーーー!!??
しかし、愁一と圭の協力技は水季ルートではないと見れないですよね〜。あ、あと明月兄弟の「永の眠り」は効果を考えると最強じゃないですか、元々、あの二人が一番戦闘向きな能力持ってましたから。
そして遮那の「鏡聴」のスチル素敵じゃないですか!?姉に言うと「うん、綺麗だけどどうにかしたら女の人に見えるよね」と言われました。確かに。
攻略
感想にも書きましたが、あんまり上手くないです。私には目押しは無理でしたし。
最初の頃は「ルーレット回転開始前からボタン連打して、止まる所が一定になるようならその場所だけどチェックして勝つコマンドを連打!」というセコイ手段を考えましたが、残念ながら一定させることができず、また瞬時に問題の場所をチェック、及びそれに勝つコマンドを連打という、徹ゲー時には決して出来ない方法ですので全くお勧めできません。
次に採った方策は「ルーレット回転前にルーレットの傾向(戦闘前にキャラが教えてくれますが、時々変わっているような気がしますので要チェックです)を見て後は目押しを考えずに一番勝つ確率の高いボタンを好きなときに押す」です。運も絡んできますが、基本的に確率に基づいていますのでそれなりに戦果が上げれます。というより私は涼のクリア以降この方法でずっと勝ってきています。
まず上図(雑ですみません)の通り敵のコマンド数は全部で8つです。8つの枠に対してコマンドが3つということはコマンドのパターンとしては通常
A.6:1:1、B.5:2:1、C.4:3:2、D.3:3:2の4種類になります。
(追記)すみません。2種類だけのパターンもあるため上記4種類のみでありませんでした。
まずA.のときは単純に一番コマンド数が多いコマンドに勝つコマンドを入力します。
例)牽制・6 攻撃・1 反撃・1のときは攻撃を選択
因みに確率は
A.勝利 75% 相殺 12.5% 敗北 12.5%
となります。分かりきっていることですが単純に敗北になる確率は12.5%で、勝利または相殺になる確率は87.5%ということになります。
次にはB.C.のパターンです。こちらも@と同様一番多いコマンドを選択して下さい。
確率は
B.勝利 62.5% 相殺 変動 敗北 変動
C.勝利 50% 相殺 変動 敗北 変動
となります。相殺と敗北の確率は2つ目に多いコマンドによって変動します。
以上のように取り合えずは@ABまでは50%以上の確率で勝てることになります。
注意が必要になるのはCのパターンです。皆さんも一番困られていると思う「どの攻撃も使える」といわれるパターンです。
A.B.C.通り一番多いものに勝つコマンドをというとその候補は2つ上がると思います。今までどおりそのどちらでもいいから、でコマンドを入力した場合、勝率は37.5%となりいささか心許ない数字になります。
このパターンの場合は一番少ないコマンドが何かをチェックして下さい。
そしてその一番少ないコマンドに負けるコマンドを選択して下さい。
例)牽制・3 攻撃・3 反撃・2のとき
反撃を選択した場合の確率
勝利 37.5% 相殺 25% 敗北 37.5%になります。敗北しない確率は62.5%です。
攻撃を選択した場合の確率
勝利 37.5% 相殺 37.5% 敗北 25%になります。敗北しない確率は75%です。
僅か12.5%ですが敗北しない確率に差がでます。
一応理由を説明すると一番少ないコマンドに負けるコマンドを選択=一番少ないコマンドに当たらない限り負けない、ということになるためです。
私は基本的に通常戦闘(雑魚2人(?)、やや強1人(?))のときは一人目を勝利するコマンド2回で倒し、二人目は必殺で一撃最後の一人はゲージが溜まり次第必殺で、という戦法を取っています。ただし体力に余裕がなく、かつ相手のゲージも溜まりそうという状況では相手の必殺を相殺するためにわざと残す場合もあります。
すみませんが相手のゲージが1段階目まで溜まって必殺が混じってきたパターンの時は私も適当に押しています。一応は一番勝率の高いコマンドを押してますけれど。
以上は全て私なりのやり方と検証です。確率では以上の通りですが、運が悪い場合は連続で敗北のコマンドに当たってしまうこともあります。絶対という方法ではありませんのでご注意下さい。
(追記)この方法を記して意識してするようになってから何故か、一番確率が低いものに連続て当たっております。あれ?やっぱりオススメできない方法だったようです。
キャラ別感想 ()内はデータ引継ぎキャラ
明月 涼トゥルー (明月 圭)
感想
攻略
安曇 康秀トゥルー (桐原 貴人)
感想
攻略
加々良 水季トゥルー (加々良 愁一)
感想
攻略
式部 吉乃トゥルー (桐原 拓哉)
感想
攻略
柏木 好春トゥルー (手塚 京輔)
感想
攻略
設楽 優トゥルー (片瀬 哲生)
感想
攻略
遮那トゥルー (新野 憲吾)
感想
攻略
私の行き方です。またメモをしたわけではないので順番が抜けていたり、前後する可能性があります。
まず第一に九艘・一謡のキャラをそれぞれ一人ずつEDを見て八咫ルートを開放して下さい。
八咫ルートに入るまで
1.手塚と陽菜の会話に割り込む
2.優にあっても変な人だを選択
3.康秀と拓哉との会話でイチヨウって何?を選択
4.片瀬との会話で太刀のことを知ってるけどを選択
5.太刀を自分で持っていたい選択
6.遮那との会話で太刀を渡さない・両親を知ってるのを選択
7.好春との会話で薬って打たなきゃいけないものなの選択
8.涼と優に会った後の好春との会話でイチヨウの郷に行くを選択
9.帰り道紋様が反応したときに近くに烏がを選択(誰か〜だと水季登場)
10.貴人との会話でなんで私ばっかりを選択
11.貴人との会話後何か分かるかも知れないを選択
恐らく以上の通りすれば一緒に戦う(一謡編)に入ります。そして1回目の戦闘の翌日にMAP上、可愛くないのに可愛いチビキャラの遮那とフツウに可愛いチビキャラの水季という状態になります。遮那or水季。orしかない選択肢。この状態になれば完璧に八咫ルートに入ったことになります。
八咫ルート以降
1.MAPにて???のいる(もうチビキャラの遮那がいますね…)柏木コテージを選択
2.気になる二人が発生 森の方へを選択
3.昼下がりの…が発生 自動発生のイベントで好春を追うと森の方へいくがでるので森の方へを選択
4.それは愚かなこと(だったかどうかは忘れました)が発生 自動発生のイベント 遮那に立ち向かってください。
5.逢瀬の最中が発生 自動イベント 別れ際に次いつ会えるのを選択
6.白衣の斎宮 自動イベント 選択肢がどう表示されるかは忘れましたが、引き止めない選択肢を選んでください。
7.自動イベント 遮那が倒れるイベントです。ここで死にたいわけじゃない(選択肢はどういう表示か忘れました)を選択
8.残酷な真実(?)発生 自動イベント どっちでもいいを選択
以上のように進めていくと遮那ルートにとって運命の日である10/4に烏の襲撃が発生します。恐らくスチルが表示され助かると思います。
ただし、自動発生のイベントは戦闘に負けると発生しないようです。また念のため他のキャラのイベントでは好感度が下がるものを選んでおいたほうがいいと思います。
遮那ルートに入ってからは選択肢も少なく、簡単ですので問題はないと思います。
ただし「行けない」を選ぶとバッドEDになり、スチルが手に入りますが。